子どもplus 練馬教室 作業療法士の荻原です。
お箸は指先を上手に使うことで食べ物を寄せたり、つまんだりすることが出来ます。
特に親指、人差し指、中指の3本の指先を使います。
お箸を使うためには、「握る」動作を発達段階に応じ経験することで徐々に持ち方を習得していきます。
①手掌回外握り/手掌回内握り(写真はどちらも回内握り)


→ お箸はまだ実用的ではありません。刺したりする程度です。
②手指回内握り


→ 上手く使えませんが、握りのまま親指や小指を動かし始ます。
発達にはとても大切な段階です。
③側方握り


→ 親指がまだ上手く使えてませんが、開閉してつまむ、刺すなどの
動作が出てきます。
④静的三点握り


→ 通常の持ち方の練習時期です。箸の開閉ができますがまだ不安定です。
スプーンなどと併用して食事場面で使いながら反復していきましょう。
⑤動的三点握り


→ 上手にお箸が使え、実用的になってきます。
段階に応じてお箸の練習以外にも
①、②ではクレヨンでお絵かきなど握り動作での遊び
③折り紙など指先を使う遊び
④ 書字(直線、曲線など描く)をしてみる
など 腕や手首、指、手のひらの筋肉を使い、柔らかさを育む遊びをしてみましょう。
他にも遊びの中で握る動作や指先を使う動作例えば摘んだり、引っ張ったりなどたくさんあります。
お子さんがどんな風にあそんでいるかも見ていただく事も、握りの発達段階を確認する機会になると思います。
また、お箸を使うには姿勢も大切です。
耐久性の低いお子様などは姿勢を調節できるような運動なども必要です。
※姿勢の調整についてのご相談はお近くの理学療法士にご相談ください。
※※補助箸などの使用については、お近くの作業療法士にご相談下さい。
子どもplus 作業療法士 荻原